こんにちは(^▽^)/
万年筆を使い始めて半年のななおです。
今回は横浜で万年筆を買うのにお勧めの店舗をご紹介いたします!
これを読むことで、失敗なく自分に合った万年筆が手に入れられます。
これから万年筆の購入を考えている方は、ぜひ参考にしてみて下さい(*´▽`*)
初心者にはロフトがおすすめ!
まず初めの1本の購入を考えている方、大切な人に万年筆をプレゼントしようと思っている方には横浜そごう7階のロフトがお勧めです!!
店員さんが親切
超高級品が少ないので選びやすい
試筆しやすい
まず庶民的なのでとても入りやすいです。店内は明るく、フロアも大きいので、万年筆以外の文具も多く取り扱っています。
万年筆コーナーは通路が広くとられているので、試筆に時間がかかってもあまり周囲を気にしなくてすみます。
そして販売員の方が非常に親切で気軽に試筆を試せるのがとてもいいです。
万年筆は個体差が大きく、同じ商品でも書き心地が違うなんてことは普通にあるので、これが本当にありがたいです。
私が購入した時の販売員さんは文房具愛に溢れていて、「この子はちょっとインクの出が…」なんて言いながら自ら進んで、沢山の万年筆を用意してくれました!
自分が売っている万年筆の個体差もよく覚えていらっしゃったようで、本当に親身になって頂きました(*’▽’)
高級文具店にお邪魔した時は、頼んだ商品しか試筆させてもらえなかったので、これは本当にありがたかったです。私はあまり物怖じしない方ですが、それでもあれもこれもとお願いするのは気が引けます。ましてや遠慮がちな方や、恥ずかしがり屋の方はたいして試筆できなくて、「もやもやしながら家に帰った」なんて経験した方も多いのではないでしょうか。
万年筆は値段がピンキリです。
気に入った物が、「値札を見たらとんでもない値段だった」なんてこともあるかと思いますが、こちらでは、覚えている限り何十万もする万年筆はなかったような気がします(あったらごめんなさい)
これも安心して買い物できる要素かなと思いました。
万年筆売り場の隣にインクも売っていました。
今人気のフェリスホイールインクも割と数が揃っていたと思います。
お迎えした万年筆にお気に入りのインクを合わせて購入する楽しみもありますよね!

SAILORの他にも、LAMYからPelikanなど、低価格の物からちょっと値の張る金ペンまで扱っていました。
ご自分の好みの書き心地や細さなどを伝えると、販売員の方からのアドバイスもいただけるかも。
ぜひ、販売員の方とコミュニケーションをとって、楽しいお買い物をしていただきたいです♪
そごうロフトへのアクセス
横浜駅は広いので、簡単に電車でのアクセスと、駐車場の有無を記載します。
駐車場と駐車サービス
そごうには駐車場(540台)もあります。駐車料金サービスは以下の通りです。
駐車サービスを利用するには、お買い上げレシートと駐車券を売り場係員に提示する必要があります。
近くにベイクォーターの駐車場などもありますが、そちらに駐車した場合は駐車料金のサービスは受けられないようなので、注意が必要です!
横浜駅周辺は道路も混雑するので、電車やバスでの来店の方が便利だと思います!
土日はほんとに人が多いので、駐車できないこともあります!!
電車でのアクセス
横浜駅に着いたら、JRの場合、中央南口改札か中央北口改札を出ます。
そこから東口方面、もしくはそごう方面を目指して歩いてください。

東口を目指して歩くとポルタに降りるエスカレーターがあります。このエスカレーターを降ります。
☜この柱が目印!

エスカレーターを下って、まっすぐに進むとそごうの入り口が見えてきます。
そのままそごう館内に入り、7階を目指しましょう♪
7階フロアにLOFTが入っています。
店内は広く、文房具好きさんは目移りしてしまうかも( *´艸`)
今は2024年7月12日(金)までメモマルシェというイベントもやっているようです!
可愛いメモ帳が沢山あって目移りしちゃいますが、見てるだけでも楽しいのでいかがですか?
まとめ
今回は初心者の方や、じっくり万年筆を選びたい方向けにお勧めのお店横浜そごう7階のLOFTを紹介いたしました。
お店の方は大変親切でしたが、土日など、混雑時には対応が難しいこともあるかもしれません。
なるべくお店がすいている平日に来店できるとゆっくり試筆も出来るかと思います。
私が購入した時は「万年筆の洗浄も気軽にお持ちください」と優しいお声をいただきました。
気になる方はその辺りも質問すると対応してくれるかもしれません。
ぜひ一度足を運んでみて下さい!
楽しいお買い物時間を過ごせる本当にいいお店です(⋈◍>◡<◍)。✧♡
では!文房具ライフを!!ななおでした♥♥♥
コメント